2014年9月21日(日)晴れ、健脚向、約24㎞、29名参加。
美しい日本の歩きたくなるみち 500選 35-05
秋吉台国定公園・カルスト台地&明治維新発揚の地・大田絵堂の戦役跡を巡ります
| 北山375.5mからの眺望、左:長者ヶ森P 中:長者ヶ森 右上:カルスト展望台 |
| 大田・絵堂の戦役、説明板 |
秋吉台は約3億年前に出来たカルスト台地です。雄大な景観や草原の草花を少し楽しみながらウオーク、県外の方々も参加され皆で自然を楽しみました。
又の機会に、草原の草花観賞に来て頂けるようにお願いします。
美東町は昔は長登銅山の銅が奈良大仏さんに使われ、長登(ながのぼり)『奈良登り』の地名の謂れとされています。また、幕末には大田・絵堂の戦役があり「明治維新発揚の地」と言われ、歴史のある地域を楽しく・勉強ウオークしました。
来年のNHK大河ドラマ「花燃ゆ」で当地が紹介され、お客さんが沢山訪れる事を願っています。
【コースタイム】
スタート・道の駅みとう9:37~大田交差点9:41~大田中央バスセンター前9:44~役場前バス停9:48~平原第Ⅱ遺跡前9:53~鳶の巣堤前10:01~浄水場前・中国自然歩道標識10:10~「放牧牛」~畜産試験場前10:40~山口県農林技術センター前・中国自然歩道標識10:42~長者ヶ森P入口10:53~長者ヶ森P(トイレ休憩)11:00/06~北山11:21/26~長者ヶ森11:40/43~「草原ウオーク」~中国自然歩道標識・秋吉台国定公園の碑10:48~若竹山入口標識12:10~若竹山12:15/19~カルスト展望台(昼食)12:30/13:15~「草原ウオーク」~長者ヶ森まえ・中国自然歩道標識13:58/14:00~美東町展望所(トイレ休憩)14:10/18~山口県農林技術センター前・中国自然歩道標識14:27~長登銅山文化交流館前15:03~銅山入口バス停15:09/12~呑水峠の激戦地記念碑15:14/17~金麗社・諸隊本陣15:32/37~美祢郡の郡役場跡15:40~山頭火詩碑15:42~ゴール・道の駅みとう15:52。
◇道の駅みとう。
| ストレッチ、道の駅みとう |
| 平原第Ⅱ遺跡そば、昔は長登銅山の役所がありました |
| 中国自然歩道 |
| 牛舎 |
| 畜産試験場入口 |
◇長者ヶ森P(トイレ休憩)。
| 長者ヶ森P、トイレ休憩 |
| 同案内図 |
◇北山登山。
| 北山、登山中 |
| 北山山頂、北側を望む |
| 同上、少年自然の家を望む |
| 同上、カルスト展望台方面を望む |
| 北山下山中、中:長者ヶ森P 右:長者ヶ森 |
◇長者ヶ森。
| 長者ヶ森へ |
| 同上、祠 |
| 同上、全景 |
◇往路:草原ウオーク。
| 草原ウオーク |
| 同上 |
| 左:カルスト展望台 右:地獄台 右端:秋吉台国定公園の碑 |
| 若竹山への標識 |
| 若竹山 |
| 若竹山山頂からカルスト展望台を望む |
| 同上から来た道の長者ヶ森(濃緑色)、左は北山 |
◇カルスト展望台(昼食)
| 左:カルスト展望台 右:展望荘で昼食 |
| 展望荘の親子丼 |
| カルスト展望台を出発 |
◇復路:草原ウオーク。
| 野草咲く、草原ウオーク |
| 同上 |
| 同上 |
| 同上 |
◇長者ヶ森前ベンチ(休憩)。
| 長者ヶ森まえ休憩。良い子は後続を優しく待つ |
| 同上、長者ヶ森の説明板 |
| 同上、説明板 |
| 同上、中国自然歩道 経路図 |
◇美東町展望所(トイレ休憩)。
| 美東町展望所遠望、エコツアー20~30人の団体が屋上に連なる |
| 美東町展望所、ウオーカー |
| 同上、カルスト展望台を望む |
| 同上、長者ヶ森を望む |
◇呑水峠へ。
| 長登銅山跡方面へ左折、右は往路方面 |
| 今日一鮮明なヒガンバナ |
| 長登銅山文化交流館入口 |
| 銅山入口バス停の休憩、優しく後続を待って下さった |
◇呑水峠の激戦地。
| 大田・絵堂の戦役、呑水峠の激戦地 |
| 同上、記念碑 |
| 同上、説明板 |
◇金麗社・諸隊本陣。
| 大田・絵堂の戦役、案内板 |
| 金麗社 |
| 同上、説明板 |
| 同上、大田・絵堂の戦役の説明板 |
| 同上① |
| 同上② |
| 同上③ |
◇道の駅みとう。
| 道の駅みとう手前、旧街道の山頭火詩碑 |
| 道の駅みとう |
| 同上 |
| 同上 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・トピックス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎秋吉台エコツアーマップ。
季節に合わせて「秋吉台エコツアー」が開催。秋芳洞・カルスト台地・長登銅山跡などの観察・探検・構内見学など、お問い合せは秋吉台地域エコツーリズム協会事務局(美祢市世界ジオパーク推進課内)。
| 秋吉台エコツアーマップ |
0 件のコメント:
コメントを投稿